
TD‑11 マスタークラス – 詳細なコース
共有
モジュール1:TD‑11 フロントパネル&コアコントロール
キー操作と機能:
KIT: ドラムキットの切替と読み込み(例:「ロック」、「ジャズ」、「808」)
INSTRUMENT (ENTER): 選択したパッドに割り当てられた楽器を編集
MENU: グローバルパラメーターやパッドトリガー設定にアクセス
CLICK: メトロノームのオン/オフ切替;長押しで細分音符やテンポを変更
COACH: タイムチェック、静かなカウント、オートアップ/ダウン、ウォームアップ
Quick Record: 短い練習クリップを即座に録音
MASTER VOLUME Knob: 全体の出力音量を調整
USB/CARD Slot: バックアップキットデータの保存やMIDI&オーディオの録音・転送
これらのコントロールはTD‑25を踏襲しつつ、シンプルさを最優先にしながらもパワフルさを損なわない基本的なインターフェースを提供します。
モジュール 2: トリガー設定とパッド構成
アクセス方法:MENU → セットアップ → トリガー設定。パッドを叩いて選択します。各パッドの設定方法はこちら:
パッドタイプ(トリガータイプ):
正しいモデルを選択してください:
Rolandパッド:PD‑8、PD‑108、PDX‑8、CY‑12C、VH‑11、KD‑8、RT‑30など。
サードパーティ製パッドを使う場合は、最適な反応のために最も近いRolandモデルに合わせてください。
感度、カーブ、ゾーン、クロストークの動作に最適なデフォルトを読み込みます。
感度 (1~32):
高い値 = 軽いヒットでも反応しやすい
低い値 = 強いヒットが必要
パッドの反応性を演奏スタイルや強さに合わせて調整します。
しきい値 (0~31):
ヒットを認識するための最小の力
不要な誤トリガー(振動やゴーストノイズなど)を防ぎます。
ベロシティカーブ:
次から選択可能:リニア、EXP、LOG、または LOUD。
音量がダイナミクスの変化にどう反応するかを調整します。自然な演奏感に不可欠です。
マスク時間 (0~64 ms):
バウンスによる誤トリガーを防ぐためのヒット後の抑制時間。
高速ロール中の誤って連打されるのを防ぐのに最適です。
リトリガーキャンセル (0~16):
振動による素早い再起動を無視して、不要なダブルトリガーを排除します。
マスクタイムと組み合わせて機能します。
クロストークキャンセル:
一つのパッドの打撃が隣接パッドを誤って反応させるのを防ぎます。
オフキットラックのような狭いセットアップで重要です。
リムゲイン / ヘッド-リム調整(デュアルゾーンパッド):
リムヒットとヘッドヒットの感度バランスを調整します—リムショットやサイドスティック奏法をよく行う場合に重要です。
ポジショナルセンシング:
特定の対応パッド(例:PD‑8 ポジションモデル)で利用可能です。
パッドを叩く位置によって音色が変わる機能を有効にします。
モジュール3:ハイハット設定とキャリブレーション
VH‑11 / VH‑10 / CY‑5 ハイハットの場合、リアルな反応のために適切にキャリブレーションしてください:
標準スタンドにハイハットパッドを取り付け、自由に動くようにします。
メニュー → セットアップ → ハイハット設定に移動します。
ハイハットのタイプを選択してください(例:VH‑11)。
クラッチを緩めて、パッドを完全に閉じさせてください。
SET/クローズドキャリブレートを押して、モジュールにクローズドポジションを教えます。
調整する フットスプラッシュ感度—速いフットスプラッシュへの反応を制御します。
オープン/クローズ解像度—オープン/クローズの切り替えがどれだけ滑らかに動作するかを定義します。
サードパーティ製やヴィンテージのハイハットを使用する場合は、汎用タイプを選択し、しきい値、スプラッシュ感度、キャリブレーションを手動で調整してください。
モジュール4:コーチモード&メトロノーム練習
内蔵メトロノームはCLICKを押すと起動。長押しで拍子設定切替。
タイムドエクササイズはCOACHを押してください:
タイムチェック:クリックと自分のタイミングを比較
クワイエットカウント:クリックが消え、内側でテンポをキープ
オートアップ/ダウン:テンポレンジトレーニング
ウォームアップ/チェンジアップ:時間精度と多速能力を鍛えるドリル
これらのツールはリズムコントロールの向上を助けます。
モジュール5:キット編集と楽器割り当て
INSTRUMENTで音色を選択または変更:
パッドを叩く
カテゴリーを選ぶにはダイヤルを回してください:
アコースティックドラム、パーカッション、電子音、エフェクトなど
調整:
チューニング:音程の上げ下げ
ミュート:減衰やアンビエント感を追加
ボリューム:楽器間のバランス調整
カスタムキットは自動保存されます。必要に応じて名前を変更してください。
リム/ヘッドとシンバルのエッジ/ヘッドの分離はデュアルゾーン調整で設定可能です。
モジュール6:DAW連携によるUSB経由のMIDI&オーディオ
接続方法:USB Bケーブルで接続
使用前に:オーディオストリーミング用のRolandドライバーをインストールしてください
DAW内で:
オーディオ入力を「Roland TD‑11」(ステレオ)に設定する
MIDI入力を「Roland TD‑11 MIDI In」に設定する
モジュールのサウンド/オーディオとMIDIトリガーをVSTプラグイン用に別々のトラックで作成する
推奨バッファ:最小遅延のために64~128サンプル
パーカッションソフトウェアからのモジュールオーディオとMIDIノートの同時録音を可能にします。
モジュール7:システムバックアップと設定
アクセス方法:MENU → System:
Save Kit: Store individual kit
Save/Load Utility: Save your module settings (if firmware update-enabled)
System Settings: Adjust language, screen contrast, idle timer
Factory Reset: Restore all defaults
安定したシステムバックアップは、セッション間の一貫性を保証します。
モジュール8:プロフェッショナルなヒントとワークフローベストプラクティス
各トリガーのパッドタイプを確認して、正しい動作を確保する
大幅なセットアップ変更やパッドの移動後にハイハットオフセットのキャリブレーションを行う
実際のグルーヴを演奏しながら感度としきい値を微調整する
クイックレコードとコーチツールを使って、時間をかけてトラッキングと改善を行いましょう
ファームウェアのアップデートや物理的な移動の前に、定期的にバックアップ設定を保存してください
この包括的なコースは、Rolandの公式TD‑11マニュアルと内部パラメータのドキュメントを基にしています。TD‑11モジュールを正確かつ深く、創造的に使いこなすために、ドラマー、教育者、プロフェッショナルに完全な自信を提供するようにキュレーションされています。